モン=サン=ミッシェルのおまけで行ったレンヌが予想以上に楽しかったよという話。
2019年のGW。夢の10連休を手に入れた私はフランスにいました。
ハイライトはモン=サン=ミッシェル。
モン=サン=ミッシェルへの起点となり、ブルターニュ地方の可愛い田舎町へのアクセスが良いという理由でレンヌでの2連泊を決定~!
レンヌの街自体にはそんなに強く魅力を感じていたわけではありませんでした。
実際に行ってみたら、エンジョイできた!おまけって言ってごめん!
- レンヌってどんなところかな?
- 海外旅行に行けないから、旅行気分を味わいたいな。
という方々に向けて書いております。
レンヌまでは、パリのモンパルナス駅からTGVで1時間半~2時間。
本数は少なめですが、シャルルドゴール空港駅からTGVで約2時間半。
Contents
かわいい木組みの街並み
駅から宿まで歩いた段階でのレンヌの第一印象は「大きな街」、「ヨーロッパらしい重厚感がただよう街並みではあるが、古い街並みではない」というものでした。
レンヌの古い街並みはスポット的に残っているだけみたい。
レンヌ駅から街歩きが楽しい旧市街までは約1.5㎞。
徒歩で15分~20分です。
シャン=ジャケ広場

宿に荷物を置いて、雨の中傘を片手に街へ繰り出して最初に出会った木組みの家々。
「おー、これこれ!」古い木組みの家々が並んだ広場。
良くレンヌの旧市街の写真としてみるのがこの広場の写真。「レンヌに来たんだなぁ」と実感します。


「絵になる広場は暗くなってからも見ておかないと」と思って、宿を抜け出して夜のお散歩。夜のオレンジの光に照らされた広場も趣があって良き。
この広場に木組みの建物はたくさんあるわけではないですが、銅像も相まって映えます。
サン=ジョルジュ通り
シャン=ジャケ広場を見た後は雨の中、観光の目玉と聞いた庭園に行こうと、一路西へ歩きだしました。すると、また古い町並みの一角にたどり着いた!
雨が降っていたからカメラを出したくなくて、写真は撮れなかったけれど、先ほどまでの統一感のある石造りの建物が木組みのカラフルな建物にかわって、いきなりおとぎの世界。
小売店や飲食店がぎゅっと詰め込まれ、街並みと相まって楽しい雰囲気で歩ける通り。
シャピートル通りとプサレット通りの一角

一通りレンヌの観光を終えて、宿に戻る途中に行き当たった一角。レンヌ大聖堂の裏手にあるシャピートル通りとプサレット通りにも古い木組みの家々が並んでいました。
観光に出かける前に宿にチェックインに来たときは表通りを通ったから、宿の裏手にこんな素敵空間があるなんて全然気が付かなかった!



サン=ジョルジュ通りと同じくお店が並ぶ細い小道に木組みの家が残っているのですが、サン=ジョルジュ通りよりも人通りが少ないので、少し静かな雰囲気で、かわいい家を堪能することができます。
かく言う私たちもはしゃいでたくさん写真を取り合いっこしました。


宿から徒歩数分だったので、夜の雰囲気を楽しみに出ました。夜の木組みの街並みはこんな感じ。
人通りが減って、静かな町をオレンジの明かりが照らす光景はヨーロッパ旅行で好きな瞬間の一つです。
サン=タンヌ広場
レンヌの散策中に可愛い木組みの街並みを3か所見つけていたのですが、もう1か所かわいい広場があったそうです。
それがこのサン=タンヌ広場。
「え、なにこれかわいい…。行きたかった…。」
知らなかったとはいえ、見ておきたかった!
広場と広場につながる数本の通りが木組み。一番規模が大きそうです。悔しいぃ…。
紹介した木組みの街並みの中で駅から一番遠いですが、地下鉄駅が直結しているので、アクセスは簡単です。
無料で楽しめる庭園・公園
パレ・サン=ジョルジュ庭園



木組みの街並みのサン=ジョルジュ通りを通り過ぎるとこじんまりとしたパレ・サン=ジョルジュ庭園に出くわした。
綺麗に手入れされた庭園は小さいけれど、雨が降っているけれど、鮮やかなお花が咲き、芝生が茂っています。
後ろの壮麗な建物と相まって絵になる空間。
5月は春の花が咲き乱れてうつくしきかな。

雨でもそれなりに楽しんだのですが、やっぱり不完全燃焼だったので、翌日リベンジしました。

やっぱり光量が多い方が明るく良い画が撮れるね。
タボール公園



小さな庭園(パレ・サン=ジョルジュ庭園)で遊んだ後は大きな公園へ行きましょう。
パレ・サン=ジョルジュ庭園から少し北上するとすぐにタボール公園に到着。
ここには滝があったり、鳥小屋があったり、庭園があったり、温室があったり。広大な敷地に趣の異なるスペースが作られているので、お散歩が楽しい。
幸い雨が小降りになってくれたので、充分楽しく散策しました。

ブルターニュの名物「ガレット」と「シードル」を食す
Crêperie La Gavotte

タボール公園を楽しく散策していたのですが、このとき15時。朝ごはんのあと何も食べていない私たちはたくさん歩いてお腹ぺこぺこ。昼食を食べられるお店を探し始めます。
しかし、あいにく日曜日は閉店のお店が多い。
やっている飲食店を見つけるのが大変です。
- ブルターニュ地方の名物を食べられる。
- 日曜日に開店している。
- 15時過ぎという中途半端な時間に開店している。
- 評判がよさそう。
- あんまり遠くないところ。
という条件で見つけたお店がこちら。Crêperie La Gavotte。
木組みの可愛い建物に入っているクレープリー(クレープ屋さん)。
クレープ、ガレット
リンゴのお酒、シードル
ガレットは焼き立てでとっても美味。
フランス語のメニュー表だったので、どんなガレットかよく分からないで頼んでしまいましたw
「どんなものが出てくるかは出てきてからのお楽しみ」状態。
実際、片方のガレット(レタスが添えられている方)は独特なチーズの風味で、同行者は苦手な味みたいでした。(ちゃんと私が美味しくいただきました)
シードルはビールや日本酒のようなお酒らしいお酒が苦手な私でも美味しくいただけました。ほとんど微炭酸のりんごジュース。
生絞りりんごジュースみたいな黄金色がきれい。
ブルターニュ地方ではブドウ栽培ができず、かわりにリンゴのシードルが作られているそうです。
シードルのアルコール度数は5~7%程度なので、「お酒はたしなむ程度」という女子には最適なお酒かも。逆に酒豪さんには物足りなさそうです。


行列のできるお菓子屋さんに行く
Le Fournil Vasselot

お腹が落ち着いたので、宿に帰る道すがらレンヌ大聖堂へ行きましょうか。と、お店を出ます。
ここで一つひらめきました。駅から宿へ向かう途中、見かけた行列のことを。
調べてみると、評判のいいパン屋さん兼お菓子屋さんらしい。
「ランチが遅かったので、夕飯は軽くでいいよね。じゃ、あの行列のお店のお菓子を買いに行こうよ。」ということでやってきました。Le Fournil Vasselot。
キラキラのケーキ、美味しいアピールをしてくる焼き菓子。たくさん並ぶ商品に目移りしながら行列に並びました。並んで手に入れたのがイチゴタルトとイチゴのミルフィーユ。


宿のお部屋で待望の本場フランス菓子。
部屋にフォークは備え付けられていなかったので、二人で手掴みで食べちゃいました。
美味しかった~。
レンヌで泊まった素敵なお宿
Le Quatre
レンヌ大聖堂のすぐそばにあるB&B。Booking.comで事前予約していきました。
チェックイン時間を伝えておく必要がありますが、チェックイン後は建物のカギを借りられるので、いつでも出入り自由。不便さは感じませんでした。
朝食はチェックイン時に時間を伝えればその時間にお部屋に運んできてくれます。

クロワッサンに紅茶、オレンジジュース、キウイフルーツ…と十分な量と大満足の質でした。
女子2人でこの量の朝食を完食すると、昼食の時間でもあまりお腹がすいていないくらい。
チェックイン後はお願いすればスーツケースを預かってもらえたうえ、鍵の返却もスーツケースを取りに来たときでOKと好待遇を受けてしまい、大感謝でした。